【活動報告】次は現場で会いましょう!ひた森勉強会最終回の感想は?(第3回|後編)
重症のスギ花粉症であるものの、森を愛する気持ちはあきらめないひた森の担い手づくり協議会の広報チーム(林業初心者)です。 さて、いよいよ令和5年度のひた森勉強会は最終回。 造林育林の基礎を学ぶ「ひた森勉強会」の実践研修は2 […]
【活動報告】次は現場で会いましょう!ひた森勉強会最終回の感想は?(第3回|後編) 続きを読む »
重症のスギ花粉症であるものの、森を愛する気持ちはあきらめないひた森の担い手づくり協議会の広報チーム(林業初心者)です。 さて、いよいよ令和5年度のひた森勉強会は最終回。 造林育林の基礎を学ぶ「ひた森勉強会」の実践研修は2 […]
【活動報告】次は現場で会いましょう!ひた森勉強会最終回の感想は?(第3回|後編) 続きを読む »
ひた森の担い手づくり協議会の広報チーム(林業初心者)です。 実は私、スギを愛する日田で生まれ育ちながらも、現代病ともいわれる花粉症患者のひとり。春はスギやヒノキに戦々恐々しています。 しかしながら、スギもヒノキも一生懸命
【活動報告】目標は1日300本?! リアルな学びを得る実践研修へ。ひた森勉強会(第3回|前編) 続きを読む »
ひた森の担い手づくり協議会の広報チーム@林業初心者です。 第1回に続き、造林育林を学ぶひた森勉強会のレポートをお届けします。 第2回は12月16日に開催された、造林現地研修をレポート。 会場は前回の田来原(たらいばる)公
【活動報告】切り株ひとつでいくらでも語れる実践レポ。ひた森勉強会(第2回|前編) 続きを読む »
ひた森の担い手づくり協議会の広報チーム@林業初心者です。 ひた森勉強会のレポート・第2回前編に続き、後編をお届けします。 勉強会の現場は日田市前津江(まえつえ)のとある山林。 先週の晴天とはうってかわって冷たい雨の降る寒
【活動報告】奥深い「植え付け」「鹿ネット」の世界へ。ひた森勉強会(第2回|後編) 続きを読む »
はじめまして、ひた森の担い手づくり協議会の広報チーム(林業初心者)です。 年の瀬迫る12月、ひた森では9日と16日の土曜日に造林育林の基礎を学ぶ「ひた森勉強会」を初開催しました。今回はそんな第1回レポートをお届けします。
【活動報告】ファミリー層もたくさん!造林育林を学ぶ「ひた森勉強会」開催レポ(第1回) 続きを読む »
造林・育林の担い手づくりを目指す「ひた森」では、12月9日より造林・育林の基礎が学べる「ひた森勉強会」を開催。参加者を大募集しています。 北部九州の中央に位置する日田は、林業とともに栄えてきたまち。 ひとつのまちに、森づ
【参加者募集】ひたは林業がみえるまち。造林・育林の担い手となる「ひた森勉強会」を開催します! 続きを読む »
林業のまち・日田で林業を応援する団体「ヤブクグリ」の林業ツアーが開催されます。 朝8時20分に日田駅前を出発し、杉材の可能性を最新技術で探るトライウッド社が森のなかで行っている伝統的な伐りだした杉の輪掛け乾燥を見学。その
【イベント案内】9/16はヤブクグリの林業ツアーとみどりの演奏会です 続きを読む »
先日、林業用運搬ドローンの飛行デモンストレーションを行いました。 場所は日田市萩尾公園の池のほとり。関係者を含め約50名が集まるなか、25kgの荷物を運べる林業用運搬ドローンが空へと舞い上がりました。 この日、運んだのは
【活動報告】80分かかる作業が5分? 林業用運搬ドローンの飛行デモを行いました。 続きを読む »
8月10日にひた森の担い手づくり協議会(以下、ひた森)の設立総会と記念交流会を開催しました。 協議会メンバーである林業関係者が集い、8月5日より就任した椋野みちこ市長からもごあいさつをいただきました。 市内面積666平方
【活動報告】設立総会と記念交流会を開催しました 続きを読む »
8月31日に萩尾公園のダム湖周辺で、林業資材運搬用ドローンの飛行デモンストレーションを行います。 森づくりのための植え付け作業では、苗木等の運搬を省力化するための技術活用が進んでいます。そこで、ひた森ではドローンを活用し
【イベント案内】一般参加も大歓迎!8/31 日田の森づくり×ドローン 続きを読む »